春の○○りんごキャンペーン♪実施中

問題です!(笑)

本日のブログタイトル「○○りんご」の○○に入る言葉はなんでしょ~う!?

ヒントは、白雪姫!

皆さんもうおわかりですね。そう「どく」の二文字が入ります!

えー、新年度早々「どく」とは「なんとまぁ・・・穏やかでない!」とお感じになる方もいらっしゃると思いますが、この「春のどくりんごキャンペーン♪」ちゃんとレッスンに関係あるのです。                           何と関連させているかというと「休符」です。楽譜の中には、音部記号や調号、拍子記号。そして音符などたくさんの記号が出てきます。                         そういった記号の中でも、「休符」をきちんと「休符」として理解し、扱えている生徒さんが意外と少ないと感じ、先ずは休符に興味を持って貰おうと始めたのが「春のどくりんごキャンペーン♪」です。

キャンペーンの内容はいたって簡単。            曲中に出てきた「休符」に気がついていなかったり、正しく処理できていなかった場合に、「はーい、春のどくりんごキャンペーン実施中でーす!!(笑)」と街頭でポケットティッシュを配る要領で「どくりんごカード」を手渡します。(4分の4拍子の場合、四分休符一つは、一拍分の休みになるので、できていなかった場合はカード一枚)そして、生徒さんの楽譜には、「どくりんご」を書き込みます。すると生徒さんの注意は「休符」に向き、意識して休符を処理できるようになるのです!

幼児、小学低学年の生徒さんには、「白雪姫はどくりんごを食べて倒れちゃうんだよ。そうして王子様が助けてくれるんだけど、先生の知り合いに王子様がいないから食べないように自分で気をつけてね!」とお話ししています。

新年度がスタートし、これからも伊藤ピアノレッスンスタジオでは、生徒さんが楽しく・生き生きとピアノに取り組めるレッスンを展開してまいります。

スリーステップ

私は忘れ物をした生徒さんには「三つが大事だよ」と伝えるようにしています。

例えば、えんぴつを忘れてきた場合。

ステップ①「伝える」

「えんぴつを忘れました」ときちんと伝える。

ステップ②「謝る」

えんぴつを忘れたことが「良いか」「良くないか」本人に考えてもらいます。

勿論「良くない」と答えますので、「良くないことをしたときはなんて言うの?」と続けます。

「ごめんなさい」の一言が出てきたら最終ステップへ。

ステップ③「次はどうするか」

「ごめんなさい」で終わってしまいそうですが、それでは今後に生かせませんので、「次来るときはどうするの?」などと聞きます。

「次来るときは持ってきます!」「ちゃんと入れたか確認する!」と言えればオッケーです。

最後に、忘れ物をしたときは、①「きちんと伝える」②「謝る」③「次はどうするか伝える」この「三つのこと」で大抵の大人は怒らないで許してくれるよ(笑)と伝えています。

音・聴く・聞く

ピアノを演奏するということは、鍵盤を打鍵し音楽を奏でる、音を出すこと。

ピアノから発せられる自分の奏でる音に耳を傾ける。

打鍵する前に聴き、打鍵された瞬間に発せられた音を聴き、聴き続ける。その繰り返し。

自分の奏でる音を大切にする。発音する音を集中し聴く。

美しい音。

心の美しさ。

美しい音・素晴らしい音楽を聴くことは心を育む。

自分の音を大切にし、聴けることは、他の人が弾くピアノの音も大切に聴けると思う。

他の人の奏でる音を聴ける子は、人の話も聞ける子だと思う。

人の話を大切に聞くことは、相手を大切にしていること。

人の話を大切に聞けば、自分の話も大切にしてもらえる。

人に喜びを与える音。

安心を届ける音。

勇気づける音。

ピアノのレッスンを通して《聴く力・聞く力》も身に付けてもらいたいです♪

今年の漢字一文字を決めました!

「挑」と書いてチャレンジと読みたいと思います。

昨年末からYouTubeやCDで大好きなピアニストの中の一人、イングリット・フジ子・ヘミングさんの演奏を聴きまくり、今年は、フランツ・リストの難曲と言われている《ラ・カンパネラ》にチャレンジすることに決めました。

昔からずっと弾いてみたかった憧れの一曲でしたが、弾けるようになる自信が持てずっと避けてきました。フジ子さんの言葉に、「ぶっ壊れそうなカンパネラだっていいじゃない」とあるのですが、この言葉に勇気をもらい「自分らしいカンパネラ」の演奏を目指して練習をしています。

練習を初めて3週間経ちましたが、理想とする演奏にはほど遠く・・・。私のカンパネラは、ぶっ壊れています(笑)年内に仕上げられるように、日々練習に励んでいきます!

 

 

オムライス

本日、母が還暦を迎えたので、お昼にオムライスを作って差し上げました。中のチキンライスの赤が還暦色ということで・・・(笑)(「赤いちゃんちゃんこ」は拒否されてしまいました・・・。)

dcim1932

 

○○の秋

皆さんは、「○○の秋」と聞くと何を真っ先に思い浮かべますか?

私は勿論・・・芸術の秋

でも、それだけではありませんよ!!今日は、「○○の秋」尽くしの一日でした(笑)

スポーツの秋→ランニング

秋風に吹かれて多摩川の土手をランニング。久々に青空を見上げて気分も爽快!!

食欲の秋→焼きそば

大好きな焼きそばをお腹いっぱい食べて大満足(笑)

芸術の秋・読書の秋→松尾たいこさん【絵】江国香織さん【文】

『ふりむく』松尾たいこさんの絵に、大好きな江国香織さんが文を付けた、本を愉しみました♪

芸術の秋→西畑久美子先生

先日初めてお会いしたピアニスト西畑久美子先生がソリストとで演奏されている『シューマンピアノ協奏曲』『グリーグピアノ協奏曲』をYouTubeで鑑賞♪

○○の秋を満喫した一日でした☆

dcim1739-1dcim1863

 

ピアノステップ☆

本日、ピティナ・ピアノステップ東神奈川地区(かなっくホール)に、当教室の生徒さん3名が出演しました☆

S.K.くん(小3)は、演奏前に顔を合わせると、初めての出演のためか緊張気味で欠伸を連発(私も緊張すると欠伸がでます・・・)しかし、演奏が始まると別人のように溌剌とした演奏♪バスティン『タランテラ』とギロック『おもちゃのダンスを』練習の成果を発揮し、魅力的に演奏しました☆

R.K.くん(小5)は、S.K.くんのお兄ちゃんで、同様に初出演。しかし、Sくんとは正反対に全く緊張をしていない様子!フチーク(バスティン編曲)『剣士の入場』は、生き生きとしたリズムで客席の雰囲気を変えてくれました♪ブルクミュラー『アラベスク』では、練習時よりもはるかに上手く弾くことができました。

dcim1850

演奏後、会場で聴いていた大先輩指導者の先生から、「二人の演奏はリズムができていて、指だけでなく、身体も使って弾いていて良かったわよ!!」とお褒めの言葉をいただくことができました。

Y.Kちゃん(小6)は、三回目の出演♪ブルクミュラー『天使の合唱』は、ペダルを上手く使って、素直で透明感のある音が印象的☆アップテンポでテクニックを要するブルクミュラー『タランテラ』は、最後まで集中力を持って弾ききりました。

dcim1853

粗を探せば、全てが上手く弾けたわけではありませんが、3人とも確実に演奏グレードをステップアップさせました☆

選んだ機種は・・・☆

先日、Gくんのレッスンでお母様から聞いたエピソードをご紹介させていただきます。

Gくん(小1)は、伊藤ピアノレッスンスタジオでピアノを習い始めて約1年3カ月。現在、自宅での練習では小さなキーボードを使っているそうです。

約一月ほど前、Gくんのお母様からこんなご相談を受けました。

「Gもレッスンと練習を頑張っているので、そろそろ電子ピアノの購入を考えています。Gも先生のピアノとボクのピアノは弾いた感じが全然違うと言い始めまして・・・。」「先生のおすすめの楽器を教えていただけますか?」

二週間後、私は某メーカーの電子ピアノ(機種も指定)をおすすめさせていただきました。

その後、Gくんのお母様は、Gくんを連れて楽器店に電子ピアノの下見に行かれたそうです。

そこで、お母様は、お店にある電子ピアノを全部Gくんに弾かせ、「先生のピアノと一番近いのはどれだった?」と聞かれたそうです。

そして、Gくんが答えたのは・・・

なんと、

私がお母様におすすめさせていただいた某メーカーの同一機種だったのです!!(勿論、Gくんは私がお母様に紹介したメーカー名も、機種も知りません。お母様も事前に伝えることはされていません。)

いやー、びっくりしました(笑)

でも一番驚かれたのは、お母様で、このエピソードをお話ししてくださいました。

後日、私がオススメした機種を購入されたそうです。