大人だって嬉しいですよね♪

7月2日(日)の発表会まで一月を切り、本番に向けたレッスンも大詰めを迎えつつあります。

発表会では、連弾に賛助出演してくださるお母様が数人おります。

先週その中の一組のレッスンがありました。お母様は幼少の頃ピアノの経験をお持ちで、数十年ぶりのレッスンに緊張のご様子。曲は一通り弾けていましたが、その演奏には納得のいかないようでした。私は、「具体的に演奏のどこがうまく行かず納得出来ないのか」をお聞きし、その答えに対する奏法をお伝えしました。その日は、お伝えした奏法がなんとかできた時点で時間切れ。

そして昨日は二回目のレッスンでした。曲を弾き終えたお母様の快心の笑顔と「できましたねー!」の一言がとても印象的でした!!先週上手くできなかった奏法をすっかりご自分のものにされていました。

お仕事をされていて、忙しい日常生活の中で練習されていることを思うと頭の下がる思いです。

本番当日に向けて、更に素敵な演奏に仕上がるように応援させていただきます!

あのぉ・・・すごいじゃん!!

あのぉ・・・                       それはレッスンの度に言い続けてきたんですけど(笑)

この書き出しでは、何のことを言っているのかさっぱり分かりませんよね(^_^;)

冒頭の言葉は、7月2日(日)の発表会に向けて、ある曲をレッスンしているYちゃん(小2・女の子)の昨日のレッスンでの私の発言です。

Yちゃんが練習している曲には、八分音符が8つ続く少々弾きにくい音型が出てきます。Yちゃんはこの音型を弾くことが苦手で、音がそれまでよりも弱々しくなり、リズムも崩れとても弾きにくそうにしています。私はどうすれば弾きやすくなるかここ一月半ほどずっと同じ事を言い続けて、実際にその方法も実演してきましたが(手首を高くして等)、なかなか良くなりません・・・。

それがなんと、昨日のレッスン中に音が弱々しくなることも、リズムが崩れることもなく弾けるようになったのです!!

どういう事が起きたかと言いますと、

いつものように例の音型のレッスン中、突然Yちゃん本人が弾きやすい手首の使い方に気づいたのです!

そしてYちゃんは、私に「ここの部分を弾いて見せて」と言います。                           それを見たYちゃん、「先生も同じ弾き方をしてる!!」と大感激(笑)

あのぉ・・・、この弾き方は今までもずーっと教え続けてきたんですけど。

自ら気づいたことてすごいですよね!100回(大袈裟に)言ってもできなかったことが、一瞬で出来るようになってしまうんですから。

Yちゃん、ブラボー!!

ぞうさんVSことりさん

今日は、ピアノ演奏での音のバランスについて書いてみたいと思います。

ピアノは、左右5本ずつ計10本の指で複数の音を同時に鳴らすことができる楽器です。楽曲を演奏する際は、ただ楽譜に書かれた音や強弱、表情記号通りに音を鳴らせば素敵な演奏になるわけではありません。音のバランスや、音質・音色にまで気を配る必要があります。

音のバランスに関して簡単な例を上げると、右手がメロディー(強く)を左手が伴奏(メロディーより弱く)を奏する場合は左右の音のバランスに気を付けて音量・音質をコントロールしなければなりません。慣れてくると当たり前にできるテクニックですが、導入(初)期の生徒さんにとってはなかなか難しいのです。

導入(初)期の生徒さんが左右の音のバランスに苦労しているとき、私はお助けアイテム、ぞうさんとことりさん(画像)に登場してもらいます。

右手がメロディーの曲の場合は、右手の手のひらにぞうさん、伴奏の左手の上にはことりさんを同時に乗せ、右手(ぞう)には、おもーく、左手(ことり)には、かるーく重さをかけ、体感(重さ)と見た目・イメージでバランスのとり方を感じてもらいます。

同じことを生徒さんにも私の手のひらでやってもらい、その直後にピアノで弾いてもらいます。たいていの生徒さんは、左右の音のバランスが良くなります♪

上の写真の生徒さんは、左手ことりを本人の希望でヒヨコにし、楽譜に記しています。

 

春の○○りんごキャンペーン♪実施中

問題です!(笑)

本日のブログタイトル「○○りんご」の○○に入る言葉はなんでしょ~う!?

ヒントは、白雪姫!

皆さんもうおわかりですね。そう「どく」の二文字が入ります!

えー、新年度早々「どく」とは「なんとまぁ・・・穏やかでない!」とお感じになる方もいらっしゃると思いますが、この「春のどくりんごキャンペーン♪」ちゃんとレッスンに関係あるのです。                           何と関連させているかというと「休符」です。楽譜の中には、音部記号や調号、拍子記号。そして音符などたくさんの記号が出てきます。                         そういった記号の中でも、「休符」をきちんと「休符」として理解し、扱えている生徒さんが意外と少ないと感じ、先ずは休符に興味を持って貰おうと始めたのが「春のどくりんごキャンペーン♪」です。

キャンペーンの内容はいたって簡単。            曲中に出てきた「休符」に気がついていなかったり、正しく処理できていなかった場合に、「はーい、春のどくりんごキャンペーン実施中でーす!!(笑)」と街頭でポケットティッシュを配る要領で「どくりんごカード」を手渡します。(4分の4拍子の場合、四分休符一つは、一拍分の休みになるので、できていなかった場合はカード一枚)そして、生徒さんの楽譜には、「どくりんご」を書き込みます。すると生徒さんの注意は「休符」に向き、意識して休符を処理できるようになるのです!

幼児、小学低学年の生徒さんには、「白雪姫はどくりんごを食べて倒れちゃうんだよ。そうして王子様が助けてくれるんだけど、先生の知り合いに王子様がいないから食べないように自分で気をつけてね!」とお話ししています。

新年度がスタートし、これからも伊藤ピアノレッスンスタジオでは、生徒さんが楽しく・生き生きとピアノに取り組めるレッスンを展開してまいります。

スリーステップ

私は忘れ物をした生徒さんには「三つが大事だよ」と伝えるようにしています。

例えば、えんぴつを忘れてきた場合。

ステップ①「伝える」

「えんぴつを忘れました」ときちんと伝える。

ステップ②「謝る」

えんぴつを忘れたことが「良いか」「良くないか」本人に考えてもらいます。

勿論「良くない」と答えますので、「良くないことをしたときはなんて言うの?」と続けます。

「ごめんなさい」の一言が出てきたら最終ステップへ。

ステップ③「次はどうするか」

「ごめんなさい」で終わってしまいそうですが、それでは今後に生かせませんので、「次来るときはどうするの?」などと聞きます。

「次来るときは持ってきます!」「ちゃんと入れたか確認する!」と言えればオッケーです。

最後に、忘れ物をしたときは、①「きちんと伝える」②「謝る」③「次はどうするか伝える」この「三つのこと」で大抵の大人は怒らないで許してくれるよ(笑)と伝えています。

音・聴く・聞く

ピアノを演奏するということは、鍵盤を打鍵し音楽を奏でる、音を出すこと。

ピアノから発せられる自分の奏でる音に耳を傾ける。

打鍵する前に聴き、打鍵された瞬間に発せられた音を聴き、聴き続ける。その繰り返し。

自分の奏でる音を大切にする。発音する音を集中し聴く。

美しい音。

心の美しさ。

美しい音・素晴らしい音楽を聴くことは心を育む。

自分の音を大切にし、聴けることは、他の人が弾くピアノの音も大切に聴けると思う。

他の人の奏でる音を聴ける子は、人の話も聞ける子だと思う。

人の話を大切に聞くことは、相手を大切にしていること。

人の話を大切に聞けば、自分の話も大切にしてもらえる。

人に喜びを与える音。

安心を届ける音。

勇気づける音。

ピアノのレッスンを通して《聴く力・聞く力》も身に付けてもらいたいです♪

今年の漢字一文字を決めました!

「挑」と書いてチャレンジと読みたいと思います。

昨年末からYouTubeやCDで大好きなピアニストの中の一人、イングリット・フジ子・ヘミングさんの演奏を聴きまくり、今年は、フランツ・リストの難曲と言われている《ラ・カンパネラ》にチャレンジすることに決めました。

昔からずっと弾いてみたかった憧れの一曲でしたが、弾けるようになる自信が持てずっと避けてきました。フジ子さんの言葉に、「ぶっ壊れそうなカンパネラだっていいじゃない」とあるのですが、この言葉に勇気をもらい「自分らしいカンパネラ」の演奏を目指して練習をしています。

練習を初めて3週間経ちましたが、理想とする演奏にはほど遠く・・・。私のカンパネラは、ぶっ壊れています(笑)年内に仕上げられるように、日々練習に励んでいきます!

 

 

オムライス

本日、母が還暦を迎えたので、お昼にオムライスを作って差し上げました。中のチキンライスの赤が還暦色ということで・・・(笑)(「赤いちゃんちゃんこ」は拒否されてしまいました・・・。)

dcim1932