Category Archives: コミュニケーション

右脳と左脳

昨日は、レッスン室のピアノを調律して頂きました。

大変信頼のおける調律師Nさんに調律作業終了後、ピアノのレッスンと勉強についてお話を伺いました。

詳細は記述しきれませんので、結論から申し上げます。(既に皆様もご存知かと思いますが。)

勉強に使うのは主に左脳(言語系)論理的、文字による記憶が得意。一方右脳は(感覚系)イメージによる大量記憶が得意。

ピアノを弾ける人は、右脳(イメージ)での記憶も強化されるので情報記憶に使える脳の容量が増えるようです。

また、勉強では主に左脳を使うので、勉強疲れした脳をリフレッシュるためにピアノを弾くと、右脳を使うことによりリフレッシュ効果が上がる(左脳が休まる)ので、勉強のモチベーション向上にもつながるそうです。

思い返してみると、生徒さん(中3)の親御さんから「受験勉強している合間にもよくピアノを弾くので、勉強の進度がちょっと心配で・・・」とのお話を伺ったことがありました。この生徒さんは、きっと先に記述したことを自然に行ていたのでしょう。

ピアノと勉強には相乗効果が多々ありそうですね。

 

左脳     右脳

言語     感覚

論理     創造

分析     ひらめき

計算     直観

など     音楽・芸術

芸術     など

左脳   =連携=  右脳

 

 

 

合唱コンクール

昨日の出来事になってしまいますが、近所のコンビニで用事を済ませ、帰りがけに寄ったお店で、約2年振りに元生徒(現在中3)Rちゃんに会いました。
私が声をかけると、「あーっ!伊藤先生!!」と有り難いリアクション(笑)レッスンの思い出話や近況報告に花が咲きました。
その中でも嬉しかったのが、「私、昨年の合唱コンクールで伴奏をしたんです!」そして、曲名を聞いてまたビックリ!なんと《空を駆ける天馬》というなかなか難しい曲!!(私は中2の合唱コンクールで歌いました。)

Rちゃんが教室を卒業したのが、小学校6年の3月。中学校進学に合わせて勉強と部活に集中するためでした。伴奏の練習は中2の夏休みを使って(本番は10月)部活、塾、勉強と忙しい中で並行して自力で進めたそうです。
それを語るRちゃんはどこかとても誇らしげで、大人っぽく見えました。(身長は、教室を卒業した時から2㎝しか伸びていないようですが。)
また自宅では、「たまに自分の好きな曲も弾いているんです!」「小6年までに基礎をしっかりやっておいて良かったです!!」と重ねて喜ばしい言葉が。
生徒さん一人ひとり、始める時期も教室を卒業する時期も違いますが、しっかりとした基礎力をつけておけば、教室を卒業した後も、本人の気持ち次第でピアノとの良好な関わりが継続していくことを改めて実感しました。
Rちゃん、貴重なお話をありがとう☆

価値とニーズ

4月2日(月)から新年度のレッスンが始まり、二週間が経とうとしています。

レッスンでは、11月3日(土祝)の発表会に向け、幼児と小学生の生徒さんたちの選曲が、先週から本格的に始まりました。

中学生以上の生徒さんたちについては、昨年末から3月までにモーツァルト、ショパン、ドビュッシー、ラヴェル等の曲が決定し練習も始まっています。

今回、選曲に当たって、選曲についての考え方を深め、より柔軟な対応の必要性に何人かの生徒さんと保護者の方に気づかせて頂きました。

私は、選曲に当たって、生徒さんの実力と発表会までの期間での達成度。そして生徒さんの音楽性や趣味の傾向などを考慮して、個性が輝く選曲。その曲を弾くことによって、身に付けてもらいたい奏法やテクニックを盛り込んだ選曲を心掛けています。
そして、一人ひとりの生徒さんにソロ、連弾共に3曲程の候補を用意し、実際に弾いて聴かせ選んでもらっています。

ただ、ここに落とし穴がありました。当然のことですが、指導者と生徒さんの「価値とニーズ」には相違点があるという事!!

選曲作業を通し、生徒さんの中には、「和音の多さや曲の長さ、またレッスンで習ったペダルを一回は踏みたい!」「スッカートが沢山あって、リズムが楽しい曲が弾きたいの!」「明るいのと暗いのがある曲が良い!」「オレは、ベートヴェンが好きなんだよね!」等と、生徒さん自身の価値観やニーズを伝えてくれたのです!

これは私にとって衝撃であり、気付きと驚きにあふれた言葉の数々でした。

そして、今週はそれぞれの生徒さんの「価値とニーズ」踏まえて、改めて選曲に当たっています。

ある生徒さんには、その子の「価値とニーズ」を考慮し、追加でソロ4曲を選び、レッスン時に私が弾き、聴いてもらいました。
私の横で聴いている生徒さんの表情が曲によって様々に変わることが普段以上に印象的でした。

今後は、これまで以上に生徒さんの「価値とニーズ」を把握するためにしっかりと声を聞き、選曲やレッスンを行ってまいります。

沢山の気付きを与えてれた生徒さんと保護者の方に、改めて感謝申し上げます。

尚、選曲につきましては、事前のリクエストや生徒さん自身のが決めた曲にも応じています。
中学生以上の生徒さんは、ほとんどの生徒さんが自分自身で曲を決めています!

伊藤ピアノレッスンスタジオのピアノ発表会は任意参加です。今年は、本日現在で40名の生徒さんが参加予定です!

チョココロネ♪

遊んでいるのではありません!!
ピアノをより良く弾くための、指のトレーニング中です(笑)
※トレーニング方法にはコツがあります。

鍵盤から離れて遊び感覚で、指のトレーニングすることも、気分転換と集中力を養うのに役立ちます。

チョココロネは、百均のセ○アにて購入♪
ちなみに、クリームは、チョコとイチゴの二種類!
お好きな方で☆

あきになりました。

小学3年生のHちゃんが、一緒にレッスンへ通ってくれているお姉ちゃんのレッスンが終わるまでの待ち時間に、画像(クリックで拡大可)のお話と絵を書いて、私にプレゼントしてくれました。
なかなか良く書けているので、皆様にもご紹介させていただきます。


ちなみに、題材はレッスンのご褒美シールで、課題が一つ合格するごとに一枚貰えることになっています。

貰った、野菜とハロウィンのシールから、秋と10月。10月のイベントを八百屋さんを舞台に展開し、「ついでにレタスをくれました。」という落ちまでついていて見事だなぁ。と感心したのと同時に、とても愉快な気持ちになり大笑いしてしまいました。

国語の専門家ではありませんが、起承転結ができているので、普段から本を良く読んでいるのかな?国語が好きなのかな??曲によっては、曲に歌詞やお話をつけさせてみたらさらに表現の幅が広がるかも!?などと想像を廻らせながらこの記事を書いております。
レッスンのヒントはどこに潜んでいるかわかりません(笑)
※この生徒さんは、楽曲を“きっちりと”弾くことが得意です。

伴奏者♪②

11月に行われる、矢向中学校の合唱コンクールの伴奏者が更に決定!

3年生 S.I.さん

おめでとうございます!
中学最後の合唱コンクール。皆の記憶に残るような素敵な演奏で歌声を支えてくださいね!!

伴奏者♪

11月に行われる、矢向中学校の合唱コンクールの伴奏者が続々と決まりつつあります。

1年生 H.M.さん、Y.K.さん(二人ともオーディションにて合格)
2年生 N.I.さん、M.N.さん

おめでとうございます!
最高の伴奏でクラス皆の歌声を支えてくださいね!!

レッスンの付き添いはいつまで??

保護者の方から、レッスンの付き添いをやめるタイミングについてのご相談を受けることがございます。

今日は、今週からレッスンへの付き添を減らし、初めて一人でレッスンを受けた(送迎は有り)生徒さんの実例を紹介させていただきます。
生徒さんは小学校2年生の男の子。習い始めて今月で3年目に入りました。
お母様は今年に入ったタイミングで、レッスンへの付き添いをやめる事を考えていらっしゃったようですが、発表会の曲のレッスンが始まってしまったので、発表会が終わるまでは付き添うことにされたそうです。

お母様のお考えは、「発表会が終わり、習い始めて三年目に入ったので、私の付き添いを減らして先生と二人の時間を作ってみようと思います。送迎はします。私がいると甘えて調子に乗ってしまうので、一人になることで自覚を持ち、基本的な態度が少しでもよくなれば…と考えています。」とのことです。

息子さんの成長を願われての素晴らしい決断でいらっしゃいます。私は全面的に賛同いたしました。

実際、今週のレッスンでの生徒さんの様子は。

まずレッスン室に入る前に待っている時の表情に「一人でレッスンを受ける誇り」が窺えました。レッスン自体は、途中でふざけてしまうけともなく普段通りの流れで進みあっという間にレッスン終了時間に。
お母様が付き添われているときは、そちらが気になってしまうこともありましたが、一対一のレッスンに100%集中できたようでした。

レッスンへの付き添いを減らそうとお考えの保護者の方のご参考になれば幸いです。

さあ、また新たな一歩を踏み出しました!

本日、伊藤ピアノレッスンスタジオのピアノ発表会を無事に終える事が出来ました。

出演者の皆さんをはじめ、ご家族の皆様、ご協力くださった全ての方に感謝申し上げます。

今回の発表会では、部ごとに私の指導の方向性を明確にするためにテーマを設けレッスンを進めて参りました。

第一・二部は「音で本気で伝える」第三部は「個性を認め生かす」

詳しい内容は、ご挨拶の際にお話しさせていただきましたが、「音で本気で伝える」では、どのよう風に弾けば楽譜から読み取った音楽を人に伝えることが出来るのかを具体的に指導させていただきました。また、「個性を認め生かす」では、曲の持っているキャパを超えない限り、本人の表現の方向性、意志を尊重しレッスンをいたしました。

テーマを設けることで生徒さんの演奏を更に客観的に聴くことができ、指導方針をより明確化することが出来ました。

今後も、「一人ひとりの生徒さんを大切に個性を尊重」しながらレッスンを進めて参ります。

本日は、大変にありがとうございました。

 

 

 

いよいよ来週です。

発表会を来週の日曜日に控え、レッスンも大詰めを迎えております。

日々一生懸命に練習を重ね、演奏の完成度が高い生徒さん。練習をしていても苦手な点の改善が難しい生徒さん。一人ひとりが自分の演奏に対して真剣そのものです。

先週のレッスンから、自分の演奏を客観的に聴き良い点を生かし改善点に気づいてもらうために、スマホで演奏を録画しながらレッスンすることを取り入れ始めました。

この方法がとても良く、聴けているようで聴けていない自分の音を客観的に聴くことで私が何度指摘しても直らなかった音のバランスや強弱、テンポやリズムが良くなることが多々見受けられます。

ピアノの練習には自分の演奏と理想(あるべき)とする演奏の擦り合わせを客観的(レッスン、録画)に行う作業の必要性、それによって得られることの大きさに改めて気づかされました。

引き続きこの方法も用いながらレッスンを進めていきたいと思います。

※録画は、本人或は保護者様の了承を得て行っており、録画したものは演奏確認後生徒さんの目の前で削除しており、保存はしておりません。写真は私本人です(笑)