Category Archives: レッスンの一コマ

拍の王様!?

~横浜市鶴見区江ケ崎町の伊藤ピアノレッスンスタジオのブログです~

2022年度のレッスンが始まり約一カ月。私も生徒さんたちと共に成長していくために日々指導法と奏法研究を行っております。

さて、今年度のレッスンで一番こだわって指導している内容の一つが「拍感」と「リズムの持つ抑揚」の関係です。

ご存じかもしれませんが、4分の4拍子の場合は、

1拍目が強拍、2拍目は弱拍、3拍目は中強拍、4拍目は弱拍と呼ばれています。しかし知識としては知っていても演奏に反映しなければなんとももったいないのです。

導入初期の生徒さんには拍感を身に付けるために、身体を使って拍子打ちを。

少しずつ慣れてきたころに、拍子打ちをしながらリズム唱える。

さらに拍子を数えながらリズム弾き。

と徐々に内容を変化させながら「拍子」と「リズム」のレッスンを進めています。

しかし、「リズム弾き」ができるようになっても「拍感」と共に実際の演奏に生かされなければ、宝の持ち腐れになってしまいます。

演奏に生かし切れていない場合には、説明に使う言葉や方法を一人ひとりの生徒さんの理解度に合わせて使い分け、曲の表現に必要なと「拍感」と「リズムの抑揚」を擦り合わせていきます。

例えば、一拍目は拍の「王様」だから存在感があるように強めに!しかし音楽には一般的な音楽の約束から外れた例外もあるので、その場合は「この王様は存在感がある大様ではなく、陰でひっそり見守る優しい王様」など言葉や手本でしつこく説明していきます。もちろんすぐに直せる場合もあればそうでない場合もあります。すぐに直せない場合は深追いせずに。

それでも大丈夫です。数多くの楽曲を弾いていく中で必ず理解と指が追いつきできるようになるタイミングがあるのです。

レッスンでは、リズムの抑揚のポイントとなる「王様」以上に重要な○○○の役割についても説明と実践を重ねていきます。

さて、色々と書いてきましたが、「拍感」と「リズムの持つ抑揚」については、私淑しているピアノストの今井 顕先生から多大な影響を受けております。

今後も、「楽しく!正しく!」をモットーに、十人十色の生徒さん一人ひとりの人格と個性を大切に。基礎の定着を重視し、優しく丁寧に、時には厳しく指導し、楽(らく)ではないけど楽しく上達するレッスンを目指し日々ベストを尽くして参ります!

謹賀新年

~横浜市鶴見区江ケ崎町の伊藤ピアノレッスンスタジオのブログです~

あけましておめでとうございます✨

2022年が皆様にとって明るく希望に溢れる一年となりますように。

本年もどうぞよろしくお願いいたします!

 

さて、今年のレッスンは!

音の高さ、音の長さを読んで弾いているだけでは「音楽」にならない。(音楽していない)楽譜に書かれていること全てから、書かれていないこと(音楽)を読み取り、感じて・想像して・考えて「音楽」をつくっていく(音楽する)。

今年は自身としてもこれまで以上に上記の点を意識し、生徒さん一人ひとりの成長過程に合わせてそれを伝えながら、お互いに「演奏し表現する喜び」を共感しながらレッスンを進めて参ります。

本年も何卒、よろしくお願いいたします。

伊藤ピアノレッスンスタジオ 伊藤寛之

追記

本日弾き初めをしました。

全調スケールで指慣らしをし、モーツァルト:パイジェルロの歌劇「哲学者気取り」の「主に幸いあれ」による6つの変奏曲 KV398を弾きました。

昨年11月頃より、モーツァルトの変奏曲に夢中になっています♪

第一関節の意識に○○さん、、、!?

横浜市鶴見区江ケ崎町の伊藤ピアノレッスンスタジオのブログです。

~・~・~・

レッスンをしていると、良く練習できているのに生徒さんの音に「音の芯」がなく物足りなさを感じることがあります。

そんなときに手元に注目してみると、たいていの場合手の形が崩れていたり、指関節がしっかりしていなかったりすることがあります。

生徒さんは曲を弾くことに一生懸命で、自分がどのように手指や腕をコントロールして、どのような音を出しているのか客観的に判断できていない場合もありますし、もともと指関節が弱く意識しても第一関節をしっかりさせることが難しいケースもあります。

 

指は第三関節(指の付け根)を良い形にして動かすのが基本ですが、弾くときに鍵盤に一番近い関節が第一関節になります。

人は生まれてから身体が発育・発達していく過程は、頭部から尾部へ、中心から抹消へ、粗大運動から微細運動へと進んでいきます。

ピアノを弾くのに必要な運動を大まかに当てはめると、肩から上腕⇒上腕から前腕⇒前腕から手首⇒手首から指(第三関節⇒第二関節⇒第一関節)⇒指先(鍵盤との接点)になるかと思います。

ですので、発育・発達過程から見てピアノを弾くことに置き換えると第一関節は一番意識が難しく、個人差は大きいですが「しっかりとさせるまでに時間がかかる」のだと思います。

だからといって、ふにゃふにゃの第一関節を見て見ぬふりはできないので、レッスンでは事あるごとに声掛けや、トレーニングを行っています。

その一つが、付箋に顔や棒人間を書いた通称「オジさん」で、第一関節の状態を視覚化し意識することを目的に登場します。

効果は一時的の場合もありますが、一度付箋を貼って練習した生徒さんは、付箋を貼らなくても「オジさんずっこけてるよ」の一言で第一関節を意識するように変っていきます。

余談ですが、世界的ピアニストの、マルタ・アルゲリッチさんは、「音を作るために一番大切なのは最終的には第一関節」と言われているようです。

干支が一回り!

横浜市鶴見区江ケ崎町の伊藤ピアノレッスンスタジオのブログです。

~・~・~・

伊藤ピアノレッスンスタジオで12年間レッスンを継続した高校2年生(新3年生)のIさんが3月27日(土)本教室を卒業していきました。

大学受験を控え高校2年生いっぱいで教室を卒業することは、2年生になった時点で本人から聞いていたので、昨年末に最後のレッスンでは何を弾きレッスンを終えたいか希望を聞き、3月27日の最後のレッスン日に向けて練習を重ねてきました。

Iさんが選んだ曲は、ショパンの《別れの曲》約3カ月で何とか形にし、無事に卒業していきました。

最終日にIさんからもらっつた手紙には「無事大学に合格したらまたレッスンを再開したいです!」と嬉しい一言も !(^^)

本年度は、大学、高校、中学、小学校に進学した生徒さん全員がピアノのレッスンの継続してくれていて頼もしい限りです!

実技テスト!?

横浜市鶴見区江ケ崎町の伊藤ピアノレッスンスタジオのブログです。

~・~・~・

コロナ禍の現在、ピアノレッスンの場にもデジタルツールを活用した場面が増えてきました。

オンラインレッスンをはじめとし、生徒さんの演奏動画を撮影しYouTubeにアップしたり、生徒さんに個別にレッスン動画や演奏動画を送ったり。

学校の音楽の授業にもデジタルツールを活用したり、様々に試行錯誤をしているようです。

某私立高校に通うHさん(高1)は、芸術科目の選択授業で音楽を取っています。今学期は授業でイタリア語の歌を歌う予定だったそうですが、コロナ禍では大人数で声を出して歌うことを避けざるを得ないため、実技テストも行うことが困難となってしまったそうです。。そこで、実技テストの代りに自分が得意な演奏形態(歌う、楽器を弾くなど)で演奏した動画を撮影し、提出する課題が出されました。

Hさんから提出期限3週間前に課題についての話を聞き、その時点で数年前に弾いたモーツァルトの《トルコ行進曲》を弾いて提出すると本人が決めていました。その場で次のレッスン日までにしっかり練習をしてくるように指示しました。

提出期限2週間前のレッスンでまず一回通して弾いてもらったのですが、良く弾けている部分がある反面、そのままではイタダケナイ部分もあったので30分間真剣勝負の猛レッスン!Hさんも真剣そのもので必死についてきます。オクターブがギリギリ届くくらいの手の大きさなので、コーダ直前のオクターブ部分弾くことがかなりキツそうしたので、秘伝の弾き方を伝えました。その場では4割程度しの出来でした。

提出1週間前のレッスン(動画撮影日)は、一番集中し弾くことができると思われる一回目の演奏を一発撮りで撮影してみることに!

その演奏には一週間の練習成果が見事にあらわれていました!しかしいくつかミスもありHさんには納得の演奏でなかったようで撮り直すことに、、、。更にその後は何度撮り直しをしたことか、、、。時間ギリギリまで撮り直しを重ね、一番気に入った演奏を自分で選んで提出してもらうことに。

今回の演奏動画提出課題を通して、練習する目的があることにより普段以上に練習に身が入り、本人に充実感と達成感という貴重な実りをもたらすことを改めて実感させてもらいました。

ちなみにHさんはスポーツ女子でハンドボール部に所属していて、普段の練習量は決して多いとは言えませんが、ピアノが好きでレッスンを続けてくれています。

秋の○○リンゴキャンペーン!?

横浜市鶴見区江ケ崎町の伊藤ピアノレッスンスタジオのブログです。

~・~・~・

厳しかった残暑も過ぎ、朝晩の空気が心地よく秋の訪れを感じます。

○○の秋などと表現するように、秋は何をするにも適した気候なのでしょうね。

私の場合、、、
今年はベートーヴェンの秋!
《ベートーベン像再構築1》(全三巻)を読み進めています。

CD《ベートーベンピアノソナタ》全集も聴いたり。

さらに《ピアノソナタ》第10番 ト長調 Op.14-2の練習と研究に取り組んでいます。

さて、レッスンでは、秋のど○リンゴキャンペーンが始まりました(^-^;
ど○リンゴとは、『白雪姫』に登場する魔女が白雪姫に差し出すあのリンゴです。

伊藤ピアノレッスンスタジオでは、休符に対する意識が弱い生徒さんに対し、少しでも休符の意識を高めてもらうために、ど○リンゴカードを使用することがあります。

例えば、、、
曲中の4分休符が1つだけがきちんと守れていなかった場合は、、、

「はーい、秋のど○リンゴキャンペーン実施中でーす!」と言いながら、ど○くリンゴカードを一枚手渡します!

素直に受け取る生徒さんもいれば、中には「結構です」「要りませ~ん」と受け取りを拒否する生徒さんも、、、

さて、続けてこのように話します。

ど○リンゴを一口食べた白雪姫はどうなった?
そうだよね、倒れたよね、、、

誰が助けてくれた?
そう、王子様だよね!

でも残念ながら先生の知り合いに王子様がいないので、自力で助かってくださーい!

そんなことを話ながら曲中で守れなかった4分休符をリンゴのヘタにみたて、ど○リンゴマークを書きます!

では、もう一回弾いてみようね!

もう、ど○リンゴをかじることはないよね!?

導入期から上級者まで。一人ひとりの個性に合わせて、今日も楽しくレッスン中です!

一日三食!?

横浜市鶴見区江ヶ崎町の伊藤ピアノレッスンスタジオです!

~・~・~・

日々の自宅練習を一生懸命してきてくれる生徒さんたち。とても頼もしいです。

しかし、、、

レッスンで、生徒さんが練習してきた曲を聴いていると、「あっつ、その音違う、、、」「8分音符が揃っていない、、、」「フレーズの最後の音の弾き方が、、、」など気になる点がある場合が出てきます。

そのような点を改善するために、レッスン中に、「部分練習3回」「運命の3回練習」などと声を掛け、音ミスなどをした部分のみを練習してもらうことがよくあります。

伊藤ピアノレッスンスタジオでは、部分練習の基本を、「正しく3回連続で成功」させることにしています。

なぜ3回にしたかというと、、、

一日三食食べるのが当たり前であるから、正しく3回弾くのも当たり前ということにしました(笑)

「三つ子の魂百まで」「二度あることは三度ある」「三度目の正直」「石の上にも三年」「三日坊主」と「三」が使われている諺が多いことから、大切な数字と勝手に認識しています(笑)

他にも、諺ではありませんが、「三年寝太郎」(民話)ちょっと違うかな、、、

ヨーロッパでは、「三位一体」など?

また、

ベートーヴェンは、ピアノソナタを32曲作曲していますが、第1番~第3番(op.2)、第5番~第7番(op.5)、第16番~第18番(op.30)、第30番~第32番を3曲セットを意識していたようで、「3」という数字を意識していたようなこともあるようで。

ベートーヴェン大先生も意識していた「3」これは、重要な数字!練習に取り入れるしかないと至ったわけでして、、、

さて、実際にレッスン中に部分練習連続3回成功をしてもらうのですが、この成功率がなかなか低いのです。

1回目成功、2回目成功、3回目でミスするパターンが多発します。

きっと自宅でミスをしたまま練習した回数が多くて、そのミスがしっかりと定着してしまっているのでしょうね。

さてさて、連続3回を1セットで成功できなかかった場合は、さらに追加で3セット!

素直に応じる生徒さん、笑いながら大ブーイングの生徒さん、へそを曲げてしまう生徒さんと反応は様々です、、、

生徒さんの表情や集中力を見ながら3回連続で成功するまで追加をしていきます。但し、やり過ぎは禁物で逆効果(どんどん弾けなくなる)になることがあるので、見極めには冷静な判断が必要です。

さて追加する際は、部分練習で何をどうしたいかの練習の目的を一緒に再確認!目的はあれこれ欲張らず一つに絞ります。

さて、この練習方法の目的は、「ミスを直す」「もっと良い演奏にする」「耳を育てる」ことにあるのですが、それよりなにより大切にしているのは、成功までに何度ミスをしてしまっても諦めずに、物事に取り組み成果を上げるために自分のメンタル的に弱い部分に「負けない」事です。

「楽しく・正しく」ためにも、自分の弱さに「負けない気持ち」も育ってくれることを願って!

Zoom>LINEテレビ電話

伊藤ピアノレッスンスタジオが、対面レッスン休講期間中のレッスンとして、オンラインレッスンの導入を始めて約三週間が経ちました。

現在、ZoomとLINEテレビ電話の二つを利用しオンラインレッスンを行っています。
使い方に慣れてきたこともあり、スムーズにレッスンできているように思います。
生徒さん側も順応が早く、自ら筆記用具を準備しレッスン内容を楽譜にメモしたり、コミュニケーションも円滑になってきました。親御さんによるサポートが不可欠な場合もありますが、皆さん上手くお手伝くださり、とてもありがたいです。

このブログのタイトルに、「Zoom>LINEテレビ電話」としたのは、音質や画質、音声や映像のタイムラグなどを総合的に判断した私の主観です。
当方は、ZoomはPC+LANケーブル、LINEは携帯+Wi-Fiを使用。先ず画面のサイズには格段の差があり、サイズが大きい方が生徒さんの手元がよく見えレッスンがしやすいです。

先週のレッスンで、二週続けてLINEテレビ電話でレッスンしていた生徒さんが、Zoomに切り替えたことでそれはより鮮明になりました。

逆のパターンもあることも事実で、Zoomでレッスンをご希望頂いたご家庭の通信環境(Wi-Fi)がピアノの部屋まで届きにくく、開始10分程で通信が途絶えてしまい、急遽LINEテレビ電話に切り替えてレッスンということもありました。

いずれのレッスンも、この状況下で、リアルタイムで映像と音声でコミュニケーションを取りながらレッスンさせて頂けることは非常にありがたいです。

IT社会に取り残されつつあった私ですが、メッシュWi-FiやLANケーブルを使用しレッスン室のネット環境を整え利用することで、一気に現代人に近づいた感覚です(^-^)

ちなみに、携帯の文字入力は、フリック入力ではなく、携帯入力のままです、、、(^_^;)

LINE動画コメントレッスン

今週に入り、LINE動画コメントレッスンのご希望を頂いている生徒さんたちから、演奏動画が次々と送られてきています。

空いている時間に数回動画を拝見し、レッスンポイントを見極めコメント動画を作成!5以内にまとめることがなかなか難しいため、動画が複数になってしまうことも、、、

生徒さんや保護者の方からは、「とても丁寧で分かりやすい解説でした。」「とても分かりやすくて良かったと言っています。」「丁寧にコメントしてくださって、ありがとうございます。」「これは普段のレッスンより、先生のご負担が、、、」「動画で詳しくありがとうございます。」「この形式ですと部分練習しやすそうです。」などご感想を頂いております。

もちろん良い面ばかりではなく、指使いやペダルの踏み方、音の響かせ方などが事細かには直しきれないなど、対面レッスンとは違い限界があることも事実です。指使いの間違えに関しては、親御さんがお気づきの場合は、本人に直接気づかせてあげてくださいね。ご協力頂きますようお願い申し上げます。

できるだけ迅速にコメント動画を作成し送信させて頂きますが、お返事までにお時間を頂戴してしまうことがございます。ご容赦頂き、お待ちくださいませ、、、(^^;)

 

オンラインレッスン

緊急事態宣言の発令に伴い、4月8日(水)~5月6日(水祝)まで、伊藤ピアノレッスンスタジオでは全ての対面レッスンを休講しています。

対面レッスンの代わりに、ご希望の生徒さんには、期間中のレッスンは、オンラインレッスンへの切り替えでの対応を始めています。

オンラインレッスン第一号は、高1の○○ちゃん オンラインレッスンは基本的にZoomを使用してのレッスンを予定していましたが、本人の端末が重くダウンロードができないとのことから、LINEのビデオ通話を使ってレッスン。

音質に関しては、正直期待できるものではありませんが、普段のレッスンでの生徒さんの音質や演奏の特徴から想像力を働かせ、神経を研ぎ澄ましレッスン。OOちゃんは普段のレッスンでなかなか聞き入れてくれないような細かなアドバイスや指示を素直に受け入れてくれる事が頼もしかったです。来週もオンラインレッスンを「する!」と楽しそうにレッスンを終了。

他にも、Zoomを使ったオンラインお試しレッスンを、小3、中2、中3、高2、大人の生徒さんにそれぞれ15分程度ずつさせて頂きました。

「思っていた以上に分かりやすかったです」「音の遅れはあまり気にならなかったです」「子供たちのレッスンも違和感なく、指摘がすごく的確で、先生の方には音質良く聞こえているのかと思っていました」など、ご感想を頂きました。

私も不慣れで、途中で一度だけ私の画面が飛んでしまうハプニングがありましたが、オンラインレッスンの良い面も感じることができました。

どうもありがとうございました☆