今夜は、中秋の名月ということで自宅から撮影してみました!!
しかし、今日は満月の一日前で、明日が満月。しかもスーパームーンで、月が地球に最も接近する日だそうです。いつもより大きなお月様を見ることができるようです☆
一昨日、原田英代先生のご著書『ロシア・ピアニズムの贈り物』出版記念 ピアノ・レクチャーコンサートを拝聴してまいりました。
会場はヤマハ横浜店5階A教室。
ロシアピアにズムの本質は、「音楽の語り」でり、「ロシア人は、ダイナミックなことが好き」なので、「フレーズの抑揚が」重視されること、帝政ロシアからの歴史の概略、ロシアの自然、重量奏法についてとお話が進んだところでレクチャーの開始。
…
重量奏法に必要な姿勢、手と指、腕、肩、鎖骨、首などの関連性について、希望者が原田先生によるレクチャーを受けました。
レクチャーがひと段落したところで、いよいよ演奏の開始。
一曲ずつ解説を交えながら以下の曲が演奏されました。
ラフマニノフ『前奏曲』Op.3-2、Op.32-12『幻想小曲集』より「エレジー」
チャイコフスキー『四季』より2月「謝肉祭」3月「ひばりの歌」『ドゥムカ』
シューベルト『即興曲』Op.90-2
演奏されるすべての音が意味を持ち生きた音として語られ・伝わってくる・・・。
充実した幸せなひと時でした。
今度は、ホールトーンで原田先生の演奏を聴きたい!!
終演後、先生の御著書にサインをいただきました☆
導入期の指導に使用している『バスティン・ピアノパーティー』シリーズ。
『ピアノパーティーA』の中に《にひきのくろねこ》とい曲があります。曲には「はちが おいかけて~ ねこが かくれたよ~」と歌詞が付いています。
4歳女の子Sちゃんのレッスンでの一コマ。
上記の曲を一緒に歌いながら弾き終わってSちゃんが一言。
「せんせいおおきすぎるよ!!」
私は「かくれたよ~」を小さな声で歌ったのですが、Sちゃんのピアノの音と歌声は、私の声よりもさらにさらに小さかったのです!!
Sちゃんは、隠れた猫が蜂に見つからないように、歌詞と音楽に共感して表現していたのです!!私は感動しました。
この共感力と・感性が頼もしいです☆
昨日、横浜みなとみらいホール大ホールに於いて、グレンツェンピアノコンクール横浜地区予選が行われました。
小学3・4年Aコースに生徒二名が出場し、Hちゃんが準優秀賞、Hくんが優秀賞に入賞し予選を通過いたしました☆
おめでとうございます!!
練習を初めてた頃と、昨日の本番での演奏を比べると大きな成長を感じられ頼もしく思いました。また、そこに至るまでの本人たちの努力を大いに讃え、サポートくださったご家族の皆様に衷心より感謝申し上げます。