Category Archives: Info

《生徒さん・保護者の方の声》

《生徒さん・保護者の方の声》にR.H.ちゃん(小6)K.H.ちゃん(小1)と親御さんの声を追加いたしました!

R.H.ちゃん小6は、2017年4月から伊藤ピアノレッスンスタジオに通い始めました。それ以前は他のお教室に通われていました。

当教室に通い始めた時は、直感で音楽の流れや雰囲気を感じ取り、感覚的にピアノを弾く印象でした。直感と感覚だけの演奏ですと先々行き詰まることを懸念し、レッスンでは楽譜の読み方や、拍子とリズムの関係の整理。表現に必要なテクニックについて改めて取り組み、ここ最近は、それまでよりも客観的な練習と演奏に少しずつ変化してきました。

数日前のレッスンでは、曲中の上手く行かない箇所を整理し、練習の仕方を更に具体的に示し、その通りに実行し上手く弾けたときのRちゃんの納得した表情に感動しました。

K.H.ちゃん(小1)は、お姉ちゃんであるRちゃんのレッスンにお母さんと一緒について来ていて、Rちゃんのレッスン中は後方で大人しくお絵かきをして待っていました。その時の絵がとっても上手で、ピアノを弾いたら音の表情付けが上手にできるだろうなぁ。などと思っていました。

Kちゃんは、2017年10月から伊藤ピアノレッスンスタジオで初めてピアノを習い始めました。

レッスンを始めると、お絵かきを見て得ていた自由な印象とは違って、とってもまじめなお子さんであるこがわかりました。

毎日の練習をまじめにこなし、最近使い始めた『はじめてのギロック』という楽譜では、持ち前の表現力を発揮し、読譜+表現、仕上げは暗譜に一生懸命取り組んでいます。

レッスンではそれぞれの生徒さんの個性を生かしながら、「楽しく!正しく!」レッスンにを進めていく事を心がけています。

謹賀新年

年が明け、冬休みも後半に突入しました。

冬休み前半に羽を伸ばし過ぎた分(あまり頭を使わなかった…)本日から、休み明けのレッスンに向けて頭を働かせるために始動します!

「行動のみが歴史である」ブレイク(イギリスの詩人)

本年も、生徒さん一人ひとりにとって、ベストなレッスンを提供できるよう努めさせていただきます。

何卒、よろしくお願いいたします。

伊藤ピアノレッスンスタジオ 伊藤寛之

 

 

伴奏

ご報告が少し遅くなってしまいましたが、O小学校3年生のGくんが、明日4月20日(金)に行われる1年生を迎える会で3年生が歌う《ぷっかりくじら》の伴奏者に指名されました!

Gくんが学校の先生から伴奏をお願いされたが4月16日(月)!ちょうどレッスン日だったので、譜読みを手伝い、昨日18日(水)に補講をして、明日の本番!

練習期間4日間ということで、お母さまも相当心配されていましたが、昨日の補講時にはほとんど弾けていたので私もホッとしました。

明日は素敵な伴奏で合唱を支え、一年生に喜んでもらえるように頑張ってくださいね♪

価値とニーズ

4月2日(月)から新年度のレッスンが始まり、二週間が経とうとしています。

レッスンでは、11月3日(土祝)の発表会に向け、幼児と小学生の生徒さんたちの選曲が、先週から本格的に始まりました。

中学生以上の生徒さんたちについては、昨年末から3月までにモーツァルト、ショパン、ドビュッシー、ラヴェル等の曲が決定し練習も始まっています。

今回、選曲に当たって、選曲についての考え方を深め、より柔軟な対応の必要性に何人かの生徒さんと保護者の方に気づかせて頂きました。

私は、選曲に当たって、生徒さんの実力と発表会までの期間での達成度。そして生徒さんの音楽性や趣味の傾向などを考慮して、個性が輝く選曲。その曲を弾くことによって、身に付けてもらいたい奏法やテクニックを盛り込んだ選曲を心掛けています。
そして、一人ひとりの生徒さんにソロ、連弾共に3曲程の候補を用意し、実際に弾いて聴かせ選んでもらっています。

ただ、ここに落とし穴がありました。当然のことですが、指導者と生徒さんの「価値とニーズ」には相違点があるという事!!

選曲作業を通し、生徒さんの中には、「和音の多さや曲の長さ、またレッスンで習ったペダルを一回は踏みたい!」「スッカートが沢山あって、リズムが楽しい曲が弾きたいの!」「明るいのと暗いのがある曲が良い!」「オレは、ベートヴェンが好きなんだよね!」等と、生徒さん自身の価値観やニーズを伝えてくれたのです!

これは私にとって衝撃であり、気付きと驚きにあふれた言葉の数々でした。

そして、今週はそれぞれの生徒さんの「価値とニーズ」踏まえて、改めて選曲に当たっています。

ある生徒さんには、その子の「価値とニーズ」を考慮し、追加でソロ4曲を選び、レッスン時に私が弾き、聴いてもらいました。
私の横で聴いている生徒さんの表情が曲によって様々に変わることが普段以上に印象的でした。

今後は、これまで以上に生徒さんの「価値とニーズ」を把握するためにしっかりと声を聞き、選曲やレッスンを行ってまいります。

沢山の気付きを与えてれた生徒さんと保護者の方に、改めて感謝申し上げます。

尚、選曲につきましては、事前のリクエストや生徒さん自身のが決めた曲にも応じています。
中学生以上の生徒さんは、ほとんどの生徒さんが自分自身で曲を決めています!

伊藤ピアノレッスンスタジオのピアノ発表会は任意参加です。今年は、本日現在で40名の生徒さんが参加予定です!

足台・補助ペダル!?

ピアノを演奏する際の姿勢は、良いに越したことはありません。

導入期のお子様は(身長110㎝前後~150㎝前後)、ピアノの椅子に座ると足が床にとどかず、重心が不安定になります。

そのため、レッスンでは足台や補助ペダルを使用しております。しかし、生徒さんが自宅で練習する際は、殆どの場合、足台や補助ペダルを使用していないのが現状です。

週に一度レッスン時の使用だけですと、足を足台や補助ペダルに乗せ、安定した姿勢を身に付けることはなかなか難しいです。鍵盤に上手く重心を乗せることが難しく、手首も下がりがちになり、良いフォームを作る妨げになることもございます。ご家庭でも導入の初期段階から、足台・補助ペダルの使用をおすすめいたします。

また、バスティン教材で導入の場合、ピアノベーシックス《おけいこ1》 p.34「ペダルの使い方」ではダンパーペダル(一番右側のペダル)の使用が開始されます。その際、ご家庭での練習に役に立つアイテムが、「アシストスツール」「アシストペダル」「アシストハイツール」です。(身長130㎝前後から)

Jくん(小1)のご両親は、ダンパーペダルの導入に際し(11月)ウェブで、「アシストスツール」「アシストペダル」「アシストハイツール」をセット購入されました。自宅では電子ピアノで練習していますが、購入された製品は問題なく使用できていることのことです。金額もメルカリの中古品と比較してくださり、あまり変わらない点をこれから検討される方のご参考にと。ご報告してくださいました。Jくんは、「アシストセット」を使用することで、ペダルの導入段階から良い姿勢で練習で無理なくペダルを踏めています。

*この記事の内容は、当教室で発行している《ピアノ通信vol.25》からの転載です。一部編集しております。

以下の画像は、レッスンで使用している足台・補助ペダルです。

補助ペダル付き足台(M60S)身長115㎝前後~135㎝前後の生徒さんに使用

足台 身長110㎝前後~130㎝前後の生徒さんに使用

フィットペダル 身長130㎝前後~150㎝前後の生徒さんに使用

 

sale(セール)

sale(セール)!!この文字に誘われて、クラシックのCDを11枚、まとめ買いしてしまいました!
saleの頭に「怒濤の…」などとついていて、本当にお買い得感がありどれも欲しくなってしまいましたが…。
全て購入するわけにもいかず、今回は、以前から気になっている日本人ピアニストに限定して、11枚を選んでみました。(画像では、1枚貸し出し中で10枚です。)

演奏会に足を運んで聴くのがベストですが、CDで聴いてもそれぞれのピアニストの音楽性や個性、解釈が聴き取れ大きな刺激を受けております。

「聴く力(鑑賞力)」は、良い音楽を聴いて、素晴らしさを感じとる力のことです。弾くことだけで終ってしまいがちな日々の練習ですが、良い音楽をCDなどで聴くことも是非取り入れて頂きたいと思います。
良い音楽を耳にしなければ、「どこが素敵か」「何が美しいか」「何が感動」なのかは本当にはわかりません。「聴く力(鑑賞力)」がつけば自ずと感性も磨かれて音楽性も育まれていきます。
また、様々な楽曲を耳にすることで、数多の曲を知ることや、弾いてみたい曲が増えたりと相乗効果もあります。同じ曲を複数のピアニストで聴き比べることもオススメです。

立冬を向かえ、秋から本格的な冬へと移り行くこの季節。
ご家族でクラシックCDの鑑賞会などしてみてはいかがでしょうか!?

余談ですが、私はクラシックのCDを500枚以上所有しております。

あきになりました。

小学3年生のHちゃんが、一緒にレッスンへ通ってくれているお姉ちゃんのレッスンが終わるまでの待ち時間に、画像(クリックで拡大可)のお話と絵を書いて、私にプレゼントしてくれました。
なかなか良く書けているので、皆様にもご紹介させていただきます。


ちなみに、題材はレッスンのご褒美シールで、課題が一つ合格するごとに一枚貰えることになっています。

貰った、野菜とハロウィンのシールから、秋と10月。10月のイベントを八百屋さんを舞台に展開し、「ついでにレタスをくれました。」という落ちまでついていて見事だなぁ。と感心したのと同時に、とても愉快な気持ちになり大笑いしてしまいました。

国語の専門家ではありませんが、起承転結ができているので、普段から本を良く読んでいるのかな?国語が好きなのかな??曲によっては、曲に歌詞やお話をつけさせてみたらさらに表現の幅が広がるかも!?などと想像を廻らせながらこの記事を書いております。
レッスンのヒントはどこに潜んでいるかわかりません(笑)
※この生徒さんは、楽曲を“きっちりと”弾くことが得意です。

おとのなまえ

伊藤ピアノレッスンスタジオでは、導入期の生徒さんの教材に『バスティンメソッド』を使用しています。

バスティンメソッド』は、アメリカのピアノ教育家バスティン夫妻が考案されたメソッドで、「おとのなまえ」を、ABCDEFGと「英語」で導入していきます。
ちなみに、皆様がよくご存じのドレミはイタリア語です。

英語の「おとのなまえ」を知っておくことのメリットはなんといってもコードネームに繋がる点です。
コードネームは、「おもにポピュラー音楽で用いられる和音(コード)の略記法。」(音楽中辞典・音楽之友社より)です。
根音(和音の基本型で一番下の音。コードネームがCだったら、ドミソの和音になる)を楽譜に付記(右譜例○で囲んでいる)することで、奏者はそのコードネームをもとに、曲に自由に伴奏をつけたり、既存の伴奏にアレンジすることができます。

私のレッスンでは、英語の「おとのなまえ」の導入の際に、イタリア語の「らしど」と、英語の「ABC」を、「AらBしCど」といった具合に双方の「おとのなまえ」をリンクさせながら、カードや積み木を使い楽しく覚えていきます!

さらに発展していくと、調性(ハ長調など調の名前)を英語と日本語で覚えることができたりと、英語でおとのなまえを覚えるメリットがあります。
国際コンクールなどのプログラムの調性表記は、英語が主流となっています。

第六回仙台国際音楽コンクールプログラムより

後輩の誕生☆

この度、伊藤ピアノレッスンスタジオに通う高校3年生のN.O.さんが私の母校、洗足学園音楽大学ピアノコースAO入試に見事合格いたしました!!

N.O.さんは、私がピアノ指導を始めた約13年前から通ってくれている生徒さんで、お母様のご希望もあり幼少期から音楽大学受験を視野に入れたレッスンをして参りました。

これまでの道のりは決して平坦なものだけではありませんでしたが、高校生になってからは音大を受験するという本人の意志もより強固なものとなり、ピアノ実技のレッスンだけではなく、楽典(音楽理論)や聴音のレッスンも本格的に行うように。

今年に入ってからは、洗足学園音楽大学N先生のレッスンにも通い、表現力に更に磨きをかけて合格に至りました。

晴れて、私の後輩一人目の誕生です☆

これからは、指導者としては勿論、良き先輩としてもOさんのサポートを続けていきたいと思います。

N.O.さん、本当におめでとうございます☆ここまでサポートしてくださったご両親をはじめ、ご家族の皆様、N先生にも感謝申し上げます。