All posts by hiroyuki

一日三食!?

横浜市鶴見区江ヶ崎町の伊藤ピアノレッスンスタジオです!

~・~・~・

日々の自宅練習を一生懸命してきてくれる生徒さんたち。とても頼もしいです。

しかし、、、

レッスンで、生徒さんが練習してきた曲を聴いていると、「あっつ、その音違う、、、」「8分音符が揃っていない、、、」「フレーズの最後の音の弾き方が、、、」など気になる点がある場合が出てきます。

そのような点を改善するために、レッスン中に、「部分練習3回」「運命の3回練習」などと声を掛け、音ミスなどをした部分のみを練習してもらうことがよくあります。

伊藤ピアノレッスンスタジオでは、部分練習の基本を、「正しく3回連続で成功」させることにしています。

なぜ3回にしたかというと、、、

一日三食食べるのが当たり前であるから、正しく3回弾くのも当たり前ということにしました(笑)

「三つ子の魂百まで」「二度あることは三度ある」「三度目の正直」「石の上にも三年」「三日坊主」と「三」が使われている諺が多いことから、大切な数字と勝手に認識しています(笑)

他にも、諺ではありませんが、「三年寝太郎」(民話)ちょっと違うかな、、、

ヨーロッパでは、「三位一体」など?

また、

ベートーヴェンは、ピアノソナタを32曲作曲していますが、第1番~第3番(op.2)、第5番~第7番(op.5)、第16番~第18番(op.30)、第30番~第32番を3曲セットを意識していたようで、「3」という数字を意識していたようなこともあるようで。

ベートーヴェン大先生も意識していた「3」これは、重要な数字!練習に取り入れるしかないと至ったわけでして、、、

さて、実際にレッスン中に部分練習連続3回成功をしてもらうのですが、この成功率がなかなか低いのです。

1回目成功、2回目成功、3回目でミスするパターンが多発します。

きっと自宅でミスをしたまま練習した回数が多くて、そのミスがしっかりと定着してしまっているのでしょうね。

さてさて、連続3回を1セットで成功できなかかった場合は、さらに追加で3セット!

素直に応じる生徒さん、笑いながら大ブーイングの生徒さん、へそを曲げてしまう生徒さんと反応は様々です、、、

生徒さんの表情や集中力を見ながら3回連続で成功するまで追加をしていきます。但し、やり過ぎは禁物で逆効果(どんどん弾けなくなる)になることがあるので、見極めには冷静な判断が必要です。

さて追加する際は、部分練習で何をどうしたいかの練習の目的を一緒に再確認!目的はあれこれ欲張らず一つに絞ります。

さて、この練習方法の目的は、「ミスを直す」「もっと良い演奏にする」「耳を育てる」ことにあるのですが、それよりなにより大切にしているのは、成功までに何度ミスをしてしまっても諦めずに、物事に取り組み成果を上げるために自分のメンタル的に弱い部分に「負けない」事です。

「楽しく・正しく」ためにも、自分の弱さに「負けない気持ち」も育ってくれることを願って!

頼もしいです!

今日現在、伊藤ピアノレッスンスタジオに在籍している高校生の生徒さんは、高1~高3までの9名(1年生 3名、2年生 5名、3年生 1名 ※3年の生徒さんは、大学受験準備のための現在休会中)

それぞれの生徒さんが、学校と部活、塾やバイトなど多忙な生活の中でピアノのレッスンを続けてくれています。

練習している曲や目的は十人十色。

ある生徒さんは、今流行りの『鬼滅の刃』主題歌《紅蓮華》、またある生徒さんは、ショパンの《英雄ポロネーズ》他にも、ショパンの《ノクターン》に《エチュード》、シューベルトの《即興曲》、ベートーヴェンの《ピアノソナタ》モーツァルトの《ピアノソナタ》、バッハの《インヴェンション》《シンフォニア》など。

ずっと憧れていた名曲をいよいよ練習し始めた生徒さんは、これまでの経験と奏法を擦り合わせながら難曲に挑戦。軽音楽部に入り、自分で作曲するために和音進行を勉強したいという生徒さん。音楽を学べる大学受験に向けて準備を進めている生徒さんも。
どの生徒さんも根底には、「ピアノが好き」「弾けるようになる喜び」や「達成感」「ステータス」などの思いがあるようです。

幼少期から習い始めた生徒さんが多いですが、中学生になって習い始めた生徒さんも基礎力を着けることからレッスンを継続中。
そのモチベーションの源は、一人ひとり異なっていますが、それぞれに一歩ずつ着実に歩みを進めています。

一人ひとりの生徒さんが自身にとってのレパートリーを一曲でも多く習得し、一生涯ピアノを楽しんでくれることを願いながら指導させて頂きます!!

自分から

Think Globally, Act Locally (シンク・グローバリー,アクト・ローカリー)「地球規模で考え、足元から行動しよう」という有名な言葉があります。

今まさにこの言葉通りの行動の必要性を実感し、自らの行動変容をこれまで以上に考え実践する日々を送っています。

今の自身の行動が、未来の世界に影響する。

政府による緊急事態宣言が解除され、伊藤ピアノレッスンスタジオでは、本日(6月1日(月))から新型コロナウィルス(COVID-19)の感染防止策を講じながら対面レッスンを再開いたします。

生徒の皆様に少しでも安心して対面レッスンを受けて頂けるように、対策の一つとして教室にオゾン発生器(日本製)を用意しました。

もちろんこれまで通りの対策も合わせて講じて参ります。

本日より、改めてよろしくお願いいたします。

 

 

Zoom>LINEテレビ電話

伊藤ピアノレッスンスタジオが、対面レッスン休講期間中のレッスンとして、オンラインレッスンの導入を始めて約三週間が経ちました。

現在、ZoomとLINEテレビ電話の二つを利用しオンラインレッスンを行っています。
使い方に慣れてきたこともあり、スムーズにレッスンできているように思います。
生徒さん側も順応が早く、自ら筆記用具を準備しレッスン内容を楽譜にメモしたり、コミュニケーションも円滑になってきました。親御さんによるサポートが不可欠な場合もありますが、皆さん上手くお手伝くださり、とてもありがたいです。

このブログのタイトルに、「Zoom>LINEテレビ電話」としたのは、音質や画質、音声や映像のタイムラグなどを総合的に判断した私の主観です。
当方は、ZoomはPC+LANケーブル、LINEは携帯+Wi-Fiを使用。先ず画面のサイズには格段の差があり、サイズが大きい方が生徒さんの手元がよく見えレッスンがしやすいです。

先週のレッスンで、二週続けてLINEテレビ電話でレッスンしていた生徒さんが、Zoomに切り替えたことでそれはより鮮明になりました。

逆のパターンもあることも事実で、Zoomでレッスンをご希望頂いたご家庭の通信環境(Wi-Fi)がピアノの部屋まで届きにくく、開始10分程で通信が途絶えてしまい、急遽LINEテレビ電話に切り替えてレッスンということもありました。

いずれのレッスンも、この状況下で、リアルタイムで映像と音声でコミュニケーションを取りながらレッスンさせて頂けることは非常にありがたいです。

IT社会に取り残されつつあった私ですが、メッシュWi-FiやLANケーブルを使用しレッスン室のネット環境を整え利用することで、一気に現代人に近づいた感覚です(^-^)

ちなみに、携帯の文字入力は、フリック入力ではなく、携帯入力のままです、、、(^_^;)

LINE動画コメントレッスン

今週に入り、LINE動画コメントレッスンのご希望を頂いている生徒さんたちから、演奏動画が次々と送られてきています。

空いている時間に数回動画を拝見し、レッスンポイントを見極めコメント動画を作成!5以内にまとめることがなかなか難しいため、動画が複数になってしまうことも、、、

生徒さんや保護者の方からは、「とても丁寧で分かりやすい解説でした。」「とても分かりやすくて良かったと言っています。」「丁寧にコメントしてくださって、ありがとうございます。」「これは普段のレッスンより、先生のご負担が、、、」「動画で詳しくありがとうございます。」「この形式ですと部分練習しやすそうです。」などご感想を頂いております。

もちろん良い面ばかりではなく、指使いやペダルの踏み方、音の響かせ方などが事細かには直しきれないなど、対面レッスンとは違い限界があることも事実です。指使いの間違えに関しては、親御さんがお気づきの場合は、本人に直接気づかせてあげてくださいね。ご協力頂きますようお願い申し上げます。

できるだけ迅速にコメント動画を作成し送信させて頂きますが、お返事までにお時間を頂戴してしまうことがございます。ご容赦頂き、お待ちくださいませ、、、(^^;)

 

オンラインレッスン

緊急事態宣言の発令に伴い、4月8日(水)~5月6日(水祝)まで、伊藤ピアノレッスンスタジオでは全ての対面レッスンを休講しています。

対面レッスンの代わりに、ご希望の生徒さんには、期間中のレッスンは、オンラインレッスンへの切り替えでの対応を始めています。

オンラインレッスン第一号は、高1の○○ちゃん オンラインレッスンは基本的にZoomを使用してのレッスンを予定していましたが、本人の端末が重くダウンロードができないとのことから、LINEのビデオ通話を使ってレッスン。

音質に関しては、正直期待できるものではありませんが、普段のレッスンでの生徒さんの音質や演奏の特徴から想像力を働かせ、神経を研ぎ澄ましレッスン。OOちゃんは普段のレッスンでなかなか聞き入れてくれないような細かなアドバイスや指示を素直に受け入れてくれる事が頼もしかったです。来週もオンラインレッスンを「する!」と楽しそうにレッスンを終了。

他にも、Zoomを使ったオンラインお試しレッスンを、小3、中2、中3、高2、大人の生徒さんにそれぞれ15分程度ずつさせて頂きました。

「思っていた以上に分かりやすかったです」「音の遅れはあまり気にならなかったです」「子供たちのレッスンも違和感なく、指摘がすごく的確で、先生の方には音質良く聞こえているのかと思っていました」など、ご感想を頂きました。

私も不慣れで、途中で一度だけ私の画面が飛んでしまうハプニングがありましたが、オンラインレッスンの良い面も感じることができました。

どうもありがとうございました☆

88!!

ピアノの鍵盤の数は88鍵!

5月3日(日)の伊藤ピアノレッスンスタジオ 【ピアノ発表会】まであと88日!!今日でピアノの鍵盤の数と同じ数字になりました。

いよいよカウントダウンの始まりです!

せっかく練習するのであれば、ただ練習するだけではなく、練習の「目的や目標」をいつも決めて練習に取り組み、その努力の結果の積み重ねが自分の力になることを信じて感じて一緒に頑張りましょう!(発表会があってもなくても大切なことですね)

 

 

おさらい会

昨日、伊藤ピアノレッスンスタジオでは5月3日(日)の発表会に向けて本番と同じホールで〈おさらい会〉を行いました。

今回〈おさらい会〉の趣旨は、教室として初めて使用するホールのピアノを弾くことで、ホールのピアノや雰囲気を予め体験してもらうこととし、曲を仕上げて全員が参加するリハーサルとは性格を異なるものにしました。

初めて発表会に参加する生徒さんからレッスン歴約14年の生徒さん。大人の生徒さんまで発表会に出演予定の生徒さんの約半数が参加(任意参加)し、「冬休みのレパートリー」や普段のレッスンで仕上げた曲、発表会で弾く曲などを弾き合いました。

緊張していたり、初めて弾くホールのピアノや雰囲気に戸惑ったり。曲を弾いているうちにだん慣れてききたり。普段通り弾いている生徒さん、普段よりも堂々と弾く生徒さんと十人十色。

ホールでの生徒さんたちの演奏は、普段レッスン室で聴くよりも一人ひとりの音の個性を明確に聴き取ることができ、私自身も貴重な経験をさせて頂きました。

参加した生徒さん、保護者の皆様、スタッフのJさん、どうもありがとうございました。

練習の質

伊藤ピアノレッスンスタジオでは、オリジナルの練習表を使用して生徒さんの練習状況を把握しながらレッスンを進めています。

昨日の○○さん(小3)のレッスンで、発表会で弾く曲を聴いていて気がかりな点が多かったので、弾き終わった後に練習表を見ながらこの一週間の練習について一緒に振り返ってみました。

いくつかの質問をすると案の定、練習はしているけど質の良い練習ができていないことが判明。正直者の○○さんは、「テキトーに弾いちゃってた」と言ったのです。

本人にその自覚症状がある場合話は早く、今後の練習(質の確保)について具体的に話をし、実際にその場で伝えた通りに練習してみてもらいました。これは練習のやり方の練習ですね(笑)初めはうまくいかず集中力を欠く場面もありましたが5分もすると要領を得た様子。

○○さんは「これならできる」と言い、その表情からも真剣さが伝わってきたので、自宅練習でも直ぐに練習のやり方を思い出せるように付箋に書き楽譜にペタリ!

伊藤ピアノレッスンスタジオでは、生徒さん一人ひとりの年齢、ピアノ歴、環境や状況など必要に応じて練習方法や練習内容を見直し、具体的に指導することを心がけています。

来月から塾通いも始まる○○さん。効率が良く質の高い練習方法を身に付け、ピアノとの両立ができるように応援していきます。

ジョージアの味

最寄り駅近くの松屋(牛丼のチェーン店)の前を通りかると、新商品を宣伝する垂れ幕に大きく書かれた「ジョージア料理」の文字が目に飛び込んできました。

ジョージアとは、南コーカサスにある共和制国家で首都はトビリシ。東ヨーロッパまたは、西アジアに区分さています。

「ジョージア 地図」の画像検索結果

彼是数十年前、私が高校から大学に進学する時期にヴィルサラーゼ先生のが弾く《ショパン練習曲集》のCDを聴き、その演奏に衝撃を受けて以来、先生の演奏と演奏芸術に対する思いに惹きつけられています。

つい先日、1月13日(月・祝日)に神奈川県立音楽堂で行われたリサイタルも拝聴したばかり。その演奏は今も脳裏から離れないほどの強烈な衝撃と感動を私にもたらしました。