今夜は、中秋の名月ということで自宅から撮影してみました!!
しかし、今日は満月の一日前で、明日が満月。しかもスーパームーンで、月が地球に最も接近する日だそうです。いつもより大きなお月様を見ることができるようです☆
導入期の指導に使用している『バスティン・ピアノパーティー』シリーズ。
『ピアノパーティーA』の中に《にひきのくろねこ》とい曲があります。曲には「はちが おいかけて~ ねこが かくれたよ~」と歌詞が付いています。
4歳女の子Sちゃんのレッスンでの一コマ。
上記の曲を一緒に歌いながら弾き終わってSちゃんが一言。
「せんせいおおきすぎるよ!!」
私は「かくれたよ~」を小さな声で歌ったのですが、Sちゃんのピアノの音と歌声は、私の声よりもさらにさらに小さかったのです!!
Sちゃんは、隠れた猫が蜂に見つからないように、歌詞と音楽に共感して表現していたのです!!私は感動しました。
この共感力と・感性が頼もしいです☆
昨日、横浜みなとみらいホール大ホールに於いて、グレンツェンピアノコンクール横浜地区予選が行われました。
小学3・4年Aコースに生徒二名が出場し、Hちゃんが準優秀賞、Hくんが優秀賞に入賞し予選を通過いたしました☆
おめでとうございます!!
練習を初めてた頃と、昨日の本番での演奏を比べると大きな成長を感じられ頼もしく思いました。また、そこに至るまでの本人たちの努力を大いに讃え、サポートくださったご家族の皆様に衷心より感謝申し上げます。
子どもたちのレッスンをしていると「発想の豊かさ」を思い知らされることがあります。
今回は、Sくん歳のレッスンでのこと。
私の教室で導入期に使用しているテキスト、バスティン『ピアノパーティー』では音程(音と音の隔たりを数字で表す。隣同士の音は2度、一つ飛ばしは3度・・)読みを身につけ、読譜が早くなるようにレッスンを進めていきます。この音程を視覚的に認識させるため曲を弾く前に、二度音程の音は線で結び、3度音程の音程には×印を書き込みます。
Sくんは2度音程を線で結ぶ際に直線ではなく、ギザギザの線で結びました。そして、演奏する際になんと・・・ギザギザの箇所で手首を左右に振りながら弾くのです!!
私は何故Sくんが手首を左右に振るのか分からず、本人に尋ねました。
Sくんは「だってギザギザだから」と答えました。
なるほど!!「ギザギザ」の線を手首を左右に振る奏法として表現していたのです。(直線の箇所では手首を振らないのです!)
Sくんの発想力の豊かさと、これからの成長に頼もしさを覚えます。
画像はクリックすると拡大されます。