右脳と左脳

昨日は、レッスン室のピアノを調律して頂きました。

大変信頼のおける調律師Nさんに調律作業終了後、ピアノのレッスンと勉強についてお話を伺いました。

詳細は記述しきれませんので、結論から申し上げます。(既に皆様もご存知かと思いますが。)

勉強に使うのは主に左脳(言語系)論理的、文字による記憶が得意。一方右脳は(感覚系)イメージによる大量記憶が得意。

ピアノを弾ける人は、右脳(イメージ)での記憶も強化されるので情報記憶に使える脳の容量が増えるようです。

また、勉強では主に左脳を使うので、勉強疲れした脳をリフレッシュるためにピアノを弾くと、右脳を使うことによりリフレッシュ効果が上がる(左脳が休まる)ので、勉強のモチベーション向上にもつながるそうです。

思い返してみると、生徒さん(中3)の親御さんから「受験勉強している合間にもよくピアノを弾くので、勉強の進度がちょっと心配で・・・」とのお話を伺ったことがありました。この生徒さんは、きっと先に記述したことを自然に行ていたのでしょう。

ピアノと勉強には相乗効果が多々ありそうですね。

 

左脳     右脳

言語     感覚

論理     創造

分析     ひらめき

計算     直観

など     音楽・芸術

芸術     など

左脳   =連携=  右脳

 

 

 

合唱コンクール

昨日の出来事になってしまいますが、近所のコンビニで用事を済ませ、帰りがけに寄ったお店で、約2年振りに元生徒(現在中3)Rちゃんに会いました。
私が声をかけると、「あーっ!伊藤先生!!」と有り難いリアクション(笑)レッスンの思い出話や近況報告に花が咲きました。
その中でも嬉しかったのが、「私、昨年の合唱コンクールで伴奏をしたんです!」そして、曲名を聞いてまたビックリ!なんと《空を駆ける天馬》というなかなか難しい曲!!(私は中2の合唱コンクールで歌いました。)

Rちゃんが教室を卒業したのが、小学校6年の3月。中学校進学に合わせて勉強と部活に集中するためでした。伴奏の練習は中2の夏休みを使って(本番は10月)部活、塾、勉強と忙しい中で並行して自力で進めたそうです。
それを語るRちゃんはどこかとても誇らしげで、大人っぽく見えました。(身長は、教室を卒業した時から2㎝しか伸びていないようですが。)
また自宅では、「たまに自分の好きな曲も弾いているんです!」「小6年までに基礎をしっかりやっておいて良かったです!!」と重ねて喜ばしい言葉が。
生徒さん一人ひとり、始める時期も教室を卒業する時期も違いますが、しっかりとした基礎力をつけておけば、教室を卒業した後も、本人の気持ち次第でピアノとの良好な関わりが継続していくことを改めて実感しました。
Rちゃん、貴重なお話をありがとう☆